お知らせ
【年中行事と日本の慣わし】開催します!! (2012年5月22日)
講座「年中行事と日本の慣わし」は、毎月その翌月の年中行事を取り上げながら、その背景にあるいわれや知恵を学び、季節の変化を感じとっていただく講座です。座ってお話を聞くだけでなく、折り紙など使ったちょっとした工作や、その月にまつわる簡単な食事もお楽しみいただけます。日本独自の文化を再認識することで、和の心を養い、日本の良さをよりいっそう実感してみませんか。
講師:加藤澄江(表千家茶道師範)
日 時:全6回の講座となります。
1回目:6月22日(金) <7月の行事:七夕、土用、盆踊り、お中元など>
2回目:7月20日(金) <8月の行事:立秋、お盆、送り火、虫干しなど>
3回目:8月24日(金) <9月の行事:十五夜、敬老の日、重要の節句、秋分の日など>
4回目:9月21日(金) <10月の行事:衣替え、神嘗祭、十三夜など>
5回目:10月26日(金) <11月の行事:文化の日、酉の市、立冬、七五三など>
6回目:11月22日(木) <12月の行事:煤払い、冬至、お歳暮、大晦日など>
時 間:18時〜20時(各回共通)
会 場:豊玉リサイクルセンター
練馬区豊玉上2-22-15
※西武池袋線 桜台駅 徒歩5分
定 員:20名(※申込み多数の場合は抽選となります)
参加費:1,200円(全6回分)
<申込み方法>下記、お申込みフォームからお申込みください。
※フォームに6月22日開催分とありますが、全6回通しでの申込みとなります。